ニューレオニア | 株式会社 カドヤ建設

 

ニューレオニア

カドヤ建設では1984年から1988年頃までアーリーアメリカンのデザインを反映した『レオニア』シリーズを販売し当時の住宅業界では先駆的なデザインで、好評を頂いておりました。『ニューレオニア』は当時のデザインをそのままに、現代の建築技術を反映し、断熱性・居住性・耐久性の高い高性能住宅となっています。したがって、光熱費や修理費等のランニングコストが抑えられ、ライフサイクルコスト(住宅のコストを新築費用~ランニングコスト~維持費~解体費~廃棄の段階をトータルして考えたもので、一般的に建築費の3倍~4倍もの費用が掛かります)の低いエコな建物となっています。

 アーリーアメリカンとは、アメリカが1776年に独立する以前のイギリスの植民地時代のアメリカで盛んに建築された住宅に用いられた建築様式をルーツとして、それをアレンジした住宅のことです。様式の特徴は、直線的で余計な装飾が少ないシンプルなデザインと、木材を多用した素朴で温かみのある雰囲気で、現在もアメリカンスタイルの住宅の一種として人気があります。屋根は「切妻」で、外壁は長いサイディングを規則正しく横張りにした「ラップサイディング」が多く用いられています。室内の床・壁・天井には木を多用し、窓やドアも木製が用いられています。どこか懐かしい雰囲気と、ヨーロッパのテイストも感じることができる、独特の雰囲気が魅力です。

EXAMPLE当社施工例 外観

EXAMPLE当社施工例 室内

『ニューレオニア』の特徴はアーリーアメリカンのデザインをモチーフにすることはもちろんですが、住宅の性能に重きを置いている点にあります。その高性能な特色をご説明いたします。

FEATURE『レオニア』の5つの特徴

  1. 外皮平均熱貫流率:UA値0.45W/m2・K クリア
    ※2030年より義務付けの断熱等級5(UA値0.6W/m2・K以下)

    外皮平均熱貫流率UA値とは、屋外にどのくらい熱が移動するかを表す指標です。住宅全体からの熱損失量と天井、壁、床、窓などの外皮合計面積で割った値で、数値が小さいほど断熱性能が高い住宅となります。
    UA値0.45W/m2・Kという数値は、太陽光発電パネルやエネファーム、そして蓄電池を組み合わせて敷設することでゼロエネルギー住宅(ZEH)が実現します。ちなみに、現在我国が進めているゼロエネルギー住宅(ZEH)の推奨値はUA値0.6W/m2・Kです
    ※敷地条件・間取りによって断熱性能は異なります。

    • 屋根断熱材施工写真

    • 壁断熱材施工写真

    • 床断熱材施工写真

  2. アルデス社製 計画換気システム アルデ(排気型集中方式)採用

    アルデス社はフランスの空調換気メーカートップ企業で、本社はリヨンにあります。国内約30%のマーケットシェアを誇り、1978年より本格的に一般住宅用換気システムをヨーロッパや 北米に販売してきた実績を持つ企業です。
    アルデは第3種換気システム(自然給気・機械排気)となりますが、ダクト配管により各所からダクト配管で換気を行いますので、通常のダクトレスの第3種換気システムに比べ効果的に汚染空気を排出できますので、効率的且つ経済的です。
    理想は第1種換気システム(機械給気・機械排気)と言われていますが、2台の換気機械を回すため消費電力及び将来の機械メンテナンス費用が大きくなり不経済です。又、住宅ではこのシステムは一般的に熱交換タイプを併用しますので、さらにメンテナンス費用や電気料金等のランニングコスト及び機器交換時の維持費が下らないというデメリットがあります。さらに第2換気システム(機械給気・自然排気)は、屋内の汚染空気が拡散することなどからお薦めできません。

    • アルデ換気システムの特徴

    • 当社アルデ施工例

    • アルデ換気システムのイメージ

  3. 気密性能:C値1.0~1.5 c㎡/㎡

    気密性能は、相当すき間面積(C 値)で表します。延床面積あたりの隙間の面積の割合であり、単位は cm2/m2 です。たとえば、延床面積 100 ㎡ の家の C 値が 1.0 c㎡/㎡ であれば、家のすき間の合計は 100 c㎡(はがき0.7 枚程度)、 C 値が 1.5 c㎡/㎡ であれば、家のすき間の合計は 150 c㎡(はがき1 枚程度)あるということになり、値が小さければ小さいほど隙間が少なく、気密性が高いことになります。

    • 気密測定器

    • 建物内の減圧

  4. 国産木製ペアガラスサッシを採用(防火設備仕様:準防火・防火地域でも使用可能)

    木製だと火に弱いのではとの感想をお持ちに成ると思いますが、木は燃えると炭化し、主要成分である炭素は熱を伝えにくく、酸素を通しにくいので、表面の炭化層が内部への火の進行を抑えます。皆さんが受けている印象より木は耐火性に優れています。さらに、アルミや樹脂サッシは火災に遭遇すると有毒ガスを発生させ、避難を困難にさせることがありますが、木製サッシはそのようなリスクが減ります。

    • カドヤ建設木製サッシ施工例

    • カドヤ建設木製サッシ施工例

    • 木製サッシペアガラス:Uw2.7w/㎡k

    木製サッシトリプルガラス:Uw1.4w/㎡k

    又、一般的な既存住宅では、アルミサッシ窓を通して冷暖房の60%~70%の熱損失が生じるといわれています。木製サッシは断熱性にすぐれ大幅に冷暖房のエネルギー損失を抑えることが出来ます。断熱性能を表す指標は、『熱貫流率』という指標でU値とも言い、数字が小さいほど性能が高くなり、単位はW/㎡(平方メートル)・K(絶対温度)です。世界では木製又は樹脂サッシが主流で、最近は木製サッシがさらにシェアを伸ばしているのが現状です。
    防火地域・準防火地域の皆様には、防火認定の取得しているペアガラス仕様でU値2.7w/㎡kでのご提供となりますが、現在、トリプルガラスでの認定を進めており、トリプルガラス

    仕様でU値1.4w/㎡kの木製サッシが防火・準防火地域での使用が可能になりますと、さらに断熱性能が増します。先進国と言われる国々から比べると最低水準(韓国や中国などアジアの国々と比べても、日本はかなり見劣りします)である日本のアルミサッシですが、この数値はヨーロッパ基準に相当する数値となります。もちろん現在でも防火・準防火地域以外の建築地であれば、トリプルガラス仕様の木製サッシを使用することは可能です。そして、おそらく10年ほどで日本のサッシ事情も木製が主流になるかもしれません。将来、アルミサッシメーカーが木製サッシを製品として、売り出す時代が来るかもしれません。

    • 当社施工例

    • 当社施工例

    • 当社施工例

  5. 耐震等級3さらに制震構造。

    阪神・淡路大震災では、約6,400人もの尊い命が失われ、その死亡原因の約8割が建物の倒壊によるものです。津波による未曾有の被害が注目を集めている東日本大震災でも、地震による揺れで建物が倒壊しているケースが見られます。耐震性が高い建物も熊本地震で起きたような何回かの揺れを繰り返す地震にはもろいものです。耐震工法では古い建物だけでなく、耐震等級3の新築住宅であっても地震による深刻な損害は免れません。
    地震対策は、主に「耐震」「免震」『制震』の3種類があります。『制震』とは、建物の中に制震装置を設置し、地震エネルギーを吸収して揺れを低減する対策です。したがって、当社の場合『耐震+制震』ということで、最上耐震レベル3にさらに制震装置を設置する安心の上に安心を取り入れていると言うことになります。
    当社採用の制震装置は、振動台実験による結果ですと、建物の揺れの70%軽減しています。繰り返しの揺れにも強い制震工法、当社では、地震時の低減率をシミュレーションし、お客様の住まいに最適な設置位置と本数をご提案いたしています。

    • 制震ダンパー当社施工例

    • 制震ダンパー当社施工例

  6. 100%天然木のフローリング採用。

    100%天然木の無垢フローリングの魅力は、

    ・調湿効果
    部屋を一定の湿度に保つ調湿効果によって、年間を通して快適な空間がつくられます。
    ・吸音効果
    無垢材は空気の層を多く含んでいるため、吸音効果があります。人の耳に優しい音環境が実現します。
    ・断熱効果
    無垢材の空気層は断熱効果も発揮します。スギの断熱効果はコンクリートの約12倍、鉄の約483倍です。無垢材を多く使用した家はこの断熱効果によってエアコン効率が良く、省エネ効果も期待できます。
    ・肌触り
    柔らかく、優しい肌触りは無垢材ならではのもの。この柔らかさが転倒などによる衝撃を吸収するため子供のいるご家庭でも安心です。
    ・防虫・抗菌効果
    針葉樹に多く含まれている香りの成分であるフィトンチッドという物質は防虫・抗菌効果があり、カビや家ダニなどの害虫を寄せ付けない効果があります。昔から「ヒバ材で建てられた家には蚊も近寄らない」などと言われているほどです。
    ・リフレッシュ効果
    フィトンチッドは人にとって大変有益だということが、科学的にも明らかにされています。フィトンチッドは脳内のα波の発生を促し、精神を安定させ呼吸を正常に整える効果などがあります。また不眠解消や肝機能を改善する効果もあることが知られています。
    ・経年美
    時間の経過とともに益々熟成され深い味わいを醸し出すようになる経年美は、無垢材ならではのもの。使い込むほどに風合いや艶が増す様を楽しむことができます。
    ・耐久性
    無垢フローリングの耐久性は30年以上といわれていますが、表面に付着した汚れや傷は表面を削ることによって元の美しさが蘇ります。使い捨ての時代にピリオドを打ち、本物を長く大切に使うというエコロジーの精神とも合致する床材です。

    逆にデメリットは天然の木であることから柔らかく、キズがつきやすいという点と経年で若干の狂いや板間に隙が出ることがありますが、そこに、生活の思い出がフローリングの傷に刻まれて行くといったところが天然木のよいところだと思っています。
    ※ご希望により突き板フローリング・石貼り・タイル等の床材にも対応いたします。

    • 着色済みの無垢フローリング

    • 施工中の無垢フローリング

    • リビングダイニング①

    以上のような性能から、『ニューレオニア』は

    • ・冬暖かく、夏涼しい。
    • ・結露やカビ/ダニが発生しないのでハウスダスト等によるシックハウスとは無縁。
    • ・住宅が長寿命になる。(メンテナンスしながら200年は暮らせる。)
    • ・断熱性能の向上をコストパフォーマンス良く実現できる。
    • ・ランニングコストが良い。(特別な設備による断熱性能の向上ではないため)
    • ・省エネルギーで経済的。
    • ・省エネだから、CO2の削減に貢献する。
    • ・特別な機器、短寿命の機器に依存しないため、お財布と環境にやさしい。

    といった住宅なのです。

    現在建築される住宅の中でも最高水準の仕様となっており、断熱性に関しては2020年規制以降の更なる高水準仕様にも対応できる性能を確保したと自負しております。

    • 当社施工例

    • 当社施工例