漆喰 | 株式会社 カドヤ建設

BLOGBLOG

2016.12.26

漆喰

現在進行中の世田谷区等々力分譲住宅の外壁とリビングの壁に採用しました漆喰。

 漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシュウムを主成分とし、もとは「石灰」と表記されていたもので、漆喰の字は当て字が定着したものです。風雨に弱い土壁そのままに比べて防水性を与えることが出来るほか、不燃素材であるため外部保護材料として、古くから城郭や寺社、商家、民家、土蔵など、木や土で造られた内外壁の上塗り材としても用いられてきた建築素材です。近年では化学物質過敏症の原因の主たるものとされる、ホルムアルデヒドの吸着分解の機能があるものとして注目を浴びています。

建築材料としては、神話の時代から接着剤として知られており、考古学的には世界最古の例は5000年前のエジプトとされています。日本では、約4000年前の遺跡から発見されたものが国内最古とされますが、その頃の縄文人が独自に開発するも広まらず漆喰の製法が古墳期に大陸側から渡来し、広まったと思われています。

本漆喰:一般的に漆喰とされてきたもの。海藻(フノリ)を炊いてのりを作り、麻すさ(麻の繊維)と塩焼き消石灰を混合して作られます。

   

土佐漆喰:3ヶ月以上発酵させた藁と塩焼き消石灰と水を混合し、熟成させたものです。そのため藁の成分が発色し、施工直後から紫外線で退色するまでは薄黄~薄茶色の姿に仕上がります。以前、私共が取り組みました群馬の別荘で採用いたしましたが、名前の如く台風の多い土佐で生まれた漆喰で通常の本漆喰よりも強度が高いのが特徴です。

既調合漆喰:現在最も一般的になりつつある漆喰メーカーが製造した漆喰製品です。一般に塩焼き消石灰と麻すさ、粉末海藻のり、炭酸カルシウムなどの微骨材が配合された粉末製品で、水を加え練ることで漆喰として使用されます。近年では海藻のりに加え、合成樹脂を使用した製品や、化学繊維を使用した製品、顔料を混ぜて色をつけた製品もあります。

今回、等々力で採用した漆喰はゲーテハウス㈱という漆喰メーカー製のものでネオプラルという製品です。

生活活動で発生した悪臭ガスを消臭いたり、シックハウス症候群の原因物質を完全に吸着します。さらにすごいのが、ネオプラル1㎡当たり600gのCO2を吸収しますが、CO2600gは500mlペットボトル664本分に相当致します。 8畳間の壁からはおおよそドラム缶78本分のCO2を吸収します。壁塗り終了後は多少黄色掛かっている漆喰はCO2を吸収することにより白くなるのです。

漆喰だとメンテナンスが大変ではとの疑問も湧きますが、ある程度の汚れは消しゴムで取れますし、染みこんだ汚れもサンドペーパーで軽く表面を磨くだけでOKです。もっとも多少の傷は内装のアクセントになって良いという方もいらっしゃいます。

等々力の分譲が完成いたしましたら、3月初旬頃内覧会を開催する予定ですので是非ご覧ください。 

BY 野口

 
share