BLOGBLOG
2014.11.29
耐震構造? 制震構造? 免震構造?
広い意味で建築物は耐震設計を行い耐震構造としなければなりません。
狭い意味では制震構造や免震構造と区別して使われます。
耐震構造
建築物本体の強度によって地震の揺れに対応し、地震の揺れがそのまま建物に伝わる為、建物の揺れは他の構造に比べ大きくなります。経済的なコスト設定が可能で一般的に建築物に応用されている手法です。
制震構造
建物の構造本体に配置した制震装置により建物に伝わる揺れを吸収します。耐震構造に比べ地震時の揺れを小さく抑え、さらに構造物本体の損傷を抑えることが可能です。免震構造に比べ低コストで高い耐震性能が得られます。(画像:制震装置 カドヤ建設提携品 トキワシステムαダンパーExⅡ)
免震構造
建物を浮かせ重量を支えるアイソレータと地震エネルギーを吸収するダンパーで構成されています。制震構造に比べても建物の揺れは小さく押さえられ、建物構造体の損傷や建物内部での家具の倒壊等が極端に解消されます。コスト的には高めとなりますが、高層建築物等高い耐震グレードを達成するには他の構造に比べ経済的です。(画像:免震装置)
