檜(ヒノキ)の話 | 株式会社 カドヤ建設

BLOGBLOG

2015.06.11

檜(ヒノキ)の話

ひのきとは?? 

神宮の用材に用いるところから「霊(ひ)の木」、「日」は太陽を表す最も古い語形で最高のものを表すところから「日の木」とする説があり、他にも、かつて錐もみ法で火を付けるときにヒノキを用いていたようで、「すぐ火がつく」から「火の木」となったとの説もあります。

建材として日本人に馴染の深い檜は、日本と台湾にのみ分布します。日本では福島県以南から九州まで分布し、大きいものは30mを超えることが知られています。
木目が通り、簡単に製材できるヒノキは古くから建築材料として用いられてきました。既に『古事記』のスサノオ神話の中で、ヒノキを建材として使うことが示唆されており、特に飛鳥時代のヒノキ造りの建築はすぐれたものが多く、1300年前に建立された法隆寺は世界最古の木造建築物として今日までその姿を保ち、伐採時と同程度の強度を現在でも保っているほか、奈良県内に存在する歴史的建築物はいずれもヒノキを建材としたことによって現存するといって過言ではありません。

檜材で有名なのが木曽檜ですが、一般的に「木曽檜」といった場合、150年以上の天然の檜を指します。木曽檜は日本最大の天然檜林です。
最老齢の檜は700年くらいで、胸高直径120センチに及びますが、老齢になると成長はぐんと遅くなります。

檜は木曽以外の地域では40年程で太くなるのに対して、木曽檜は同じ太さになるのに約70年もかかります。
それは山の傾斜が険しく、多雨で寒さが厳しい自然環境のため、生長に時間がかかるのです。
しかしその分、木目が細かくなり、弾力性の高い木になります。また、ゆがみや縮みが少ないため、極めて建材として、適した用材になります。
また木曽谷の檜は、細胞壁が緻密で年輪幅が細かく、反り・曲がりなどの狂いや割れが非常に少ない木材です。
特筆すべきは、他の樹種の追随を許さない、その耐用年数の長さです。
伐採後、数100年に渡り強度を増していき、1200~1300年という気の遠くなるような時間を経て伐採時の強度に戻るといわれています。
もちろん、世界遺産に指定された法隆寺の五重塔に木曽檜が使われているのは有名な話です。

左の画像は上部が木曽檜で下部が一般的な地檜とよばれる材料です。左右の違いは、左が正目・右が板目の面となります。
これは障子に使用する材料ですが、色と目の細かさの違いが分かりますでしょうか。木曽檜の方が明らかに繊細且つ上品さを持っています。

近年障子の材料は檜の遠い親戚であるアメリカ大陸産のスプルス材を良く使用いたしますが、木曽檜と比べるとコストは4倍以上になります。昨年、池上にあるお寺さんの庫裏を新築させていただきましたが、圧縮材に化粧シートを貼った材料が主流の今日、建築に携わる私たちもこの貴重な材料を使用出来る機会に立ち会えることはめったに無く、貴重な経験となり最上の喜びとなりました。

BY野口

share